2日遅れだが、先週やったキャンプの記事が書けたので公開します。
8月6日から7日の2日間は、丹沢へキャンプに行って来ました。
まずは、13時に三ケ木のマルエツ(旧サンデーマート)に集合になっていたので、11時には出ようと思ったが、色々準備していたら、予定より30分遅れての出発になってしまいました。
相変わらず、国道245号線は混んでいて、まともに走ったら全く進めないと思ったので、重装備にもかかわらず、車の間をすり抜けたり、車と並走して、なんとか南町田まで抜けられました。
その後は、国道16号に移ったのだが、意外と混んでいなかったので、飛ばしまくって突破しました。
けれども、間に合いそうに無いので、信号待ちで遅れる旨のメールを入れました。
16号線突破途中にあった焼肉屋。

随分昔に話題になったっけな。
16号線から津久井湖を抜けて、途中にある結構急な勾配を越えて、三ケ木のマルエツへ到着しました。
自分の到着した時点で、すでにキャンプ馬鹿さんとガッツマンさんが到着していたので、駐車場で彼らを見つけ無事に合流しました。
自分とガッツマンさんの自転車のツーショット。

左のクラシックなクロモリロードが自分の自転車で、右の攻撃的なフォルムのアルミロードがガッツマンさんの自転車です。
赤いフレームがガッツらしいぜ!!
今回は、キャンプ馬鹿さんとガッツマンさん以外にも参加者がいると言う事で、3分程待っていると、うみさんがやって来た。
キャンプ馬鹿さんとガッツマンさんとは、ツールドのと2009という自転車を3日連続で走行して、能登半島を一周するというイベントで出会った。きっかけは、走行2日目のゴール地点で、野宿場所を探していたところで偶然野宿場所が一緒だったと言う事で意気投合し、現在に至っている。
人生初の野宿で心細かったが、彼らに出会えてとても楽しい初野宿を迎えられることが出来た。
当時の自分は未成年だったので、お酒は一緒に飲めませんでしたが…
そして、彼らのキャンプ仲間である、うみさんと今回出会うことが出来ました。
うみさんの方では、ガッツマンさんのブログで、何度か自分が紹介されている記事を見て知っていたそうだ。
うみさんとの初対面の挨拶も終わり、その後は各自で、それはそれは自由な買い物タイムが始まった。
自分らがするキャンプは、それぞれ役割などは決まっておらず、とにかく自由で、飲みたいものは飲み、食べたいものは食べるというスタンスだ。
よって、買い物もそれぞれの欲しい物のみ買って行く。そのため、食品がかぶることもあるが気にしない。
買い物も終わり、キャンプ道具をキャンプ馬鹿さんの車に預け、マルエツを出発し、道志道へ入る。

道志道は基本的に山間部を走ることになるので、アップダウンが激しく結構きついコースとなっていて、自分はヒーハーヒーハー言いながら走っているところを、ロードに乗ったガッツマンさんは余裕の表情でついて来たので、自分も負けじと頑張ってはいたが、さすがにキツかった…
そして、道志道からそれた、丹沢へ道の入り口に到着。

ここからは、携帯電話の電波が入らなくなる。スバラシイ!!
その後も、勾配のある道を進み、17時くらいに神ノ川ヒュッテに到着。
到着すると、クリートシューズでキャンプ場内を歩くことになるが、クリートカバーを付けているとはいえ、歩くのが大変だ…
ヒュッテで再び、キャンプ馬鹿さんと、うみさんと合流し、荷物を受け取り、すぐさまガッツマンさんと丹沢上流の川で、レーパンのまま水浴びをしました。
足を入れた瞬間「うおぉーーー、つめてえぇぇぇーーー」とか叫んでいたので、キャンプ馬鹿さんいわく、サルが川で遊んでいるのかと思ったそうだ。
水浴びで汗を流し体温も冷えたところで、着替えてまずはビールを一杯やりました。
その語、自分は飲酒組立によりテントを設営しました。
モンベルのムーンライトテントは、つきの明かりで組み立てられるだけでなく、飲酒組立も行える優れものであったと改めて実感した。
そして、宴が始まった。
キャンプ馬鹿さんの七輪と、うみさんの焚き火で、いろんなものを焼いては食べ、ビールを飲み、語り合った。

キャンプ馬鹿さんの七輪。
炭火で焼いた肉はうまい!
そして、語り合いから、霊感が強く、実際に霊体験もしている、キャンプ馬鹿さんとうみさんによる、怪談が始まった…
俺、こう言うの苦手なんだよ…
しかも、怪談を始めたら、しっかりした所に置いてあった、水のタンクが誰も触れていないのにいきなりドスンと落ちたのだ。そのときの俺は、メッチャビビリまくってました。
キャンプ馬鹿さん曰く、怪談をしていたので霊がやって来て、存在をアピールしているらしい。
そんなかんじで、楽しく夜を過し、眠くなったら適当に自ら用意したベットやテントへ入って行った。
そして、翌日。
自分は、夕べ飲みすぎたせいか、二日酔いになってしまい、午前中はずっとダウンしていました。

ダウンして寝そべっている時に、常に眺めていた青空。
流石に自然の中という事もあり、どこを見渡しても、素晴らしい景色が広がっている。

しかし、二日酔いだ。
我々のキャンプ。

手前の三角形のテントが自分のテントだ。
お昼頃になって、やっと二日酔いから復活して、皆のところへ行くと、冷やしうどんを作っていました。
写真は、丹沢の上流水でうどんを冷やしているところ。

下手な水道水より冷たいので、とても冷たくて美味しい冷やしうどんが食べられました。
こっちは、うみさんの焚き火で肉を焼いているところ。

キャンプでは基本肉しか食べてないな(笑)
肉だけだと身体に悪いので、自分のガスバーナーとクッカーで『豚トロ野菜炒め的な何か』を作ってみた。

豚トロはうまかったが、やはり炭火焼には敵わんな。
こんな感じに飯を食っていると、遠くの空のあたりからゴロゴロと鳴り始めていた。
最初のうちは、山の上で誰かが太鼓でも叩いてんじゃね?的なノリだったが、頭上でゴロゴロと鳴った時には、そろそろ片付けようというムードになり、各自テントやターブを片付け始めました。
テントをたたみ、キャンプ道具一式を自転車に積み込んで片付け完了!
これで、いつでも下山できます。

ロードなのにすっげえ重い…
こんだけ積んでいれば当然か。
ガッツマンさんのロード。

トップチューブには、頑張れ東北のステッカーが貼ってある。
最後はお約束となっている、記念写真。(キャンプ馬鹿さんの提供です。)

このポーズは、5月のキャンプの時に自分がなんとなく提案したものだが、今回も採用して頂きました。
その後は、いつもの解散となり、丹沢の上流水をボトルに汲んでから下山しました。
ちょうど、津久井湖を出たところで雨が降りだして、今回のキャンプも雨の中帰る羽目に…
また、今回の帰路では、ガッツマンさんがロードで来ていた事もあり、246号内の別れ道まで2人で走って帰りました。
約2ヶ月ぶりの、キャンプと再開になったが、すげーーー楽しかった!!
また近いうちにやりたいぜ!!
最後に、キャンプ馬鹿さん•うみさん•ガッツマンさん、おつかれっした!!
スポンサーサイト
- 2011/08/10(水) 08:33:35|
- 自転車で遠足
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0